![]() キラルのα,β−エポキシケトンの製造方法
专利摘要:
α,β−不飽和ケトンのエナンチオ選択的エポキシ化法が請求され、この場合、一般式(I)の化合物を、酸化剤と、一般式(II)のα,β−エポキシケトン(その際、R1、R2、R3は上記に定義されている)の形成下で反応させる。一般式(II)のα,β−エポキシケトンを良好な収率でかつ優れたエナンチオ選択率で、一般式Iのα,β−不飽和ケトンから、キラル触媒、例えばアミノ化合物及びその酸付加塩の存在で、過酸化水素を用いたエポキシ化により得ることができる。 公开号:JP2011513443A 申请号:JP2010550026 申请日:2009-03-12 公开日:2011-04-28 发明作者:ライジンガー コリナ;ワン;ワン シン;リスト ベンヤミン 申请人:シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングStudiengesellschaft Kohle mbH; IPC主号:C07D301-12
专利说明:
[0001] 本発明は、キラルのα,β−エポキシケトンの製造方法に関する。] [0002] 官能化されたエポキシドは、工業的に有用な化合物の合成において極めて有益な中間体である。] [0003] 鏡像体純粋なα,β−エポキシケトンのための可能な方法は、相応するα,β−不飽和ケトンの不斉エポキシ化である。] [0004] この反応タイプについての一連の例は文献に記載されている。その中で、カルコン及びカルコン誘導体のエナンチオ選択的エポキシ化についての多数の例が見られる。(Chem. Commun.)環式α,β−不飽和ケトンの高エナンチオ選択的エポキシ化は、しかしながら知られていない。化学量論的に使用されたキラル試薬を用いても、キラル触媒を用いても、不十分なエナンチオ選択性が達成できるだけであった。更に、脂肪族α,β−不飽和ケトンの高エナンチオ選択的エポキシ化のための一般的方法は提供できない。] [0005] 本発明の根底をなす課題は、エナンチオマー富化された環式α,β−エポキシケトンの簡単な製造方法を提供することであった。] [0006] 本発明の主題は、α,β−不飽和ケトンのエナンチオ選択的エポキシ化方法において、一般式I [式中、 R1は、分枝又は非分枝の、飽和又は不飽和の1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができ、かつ1つ又はそれ以上のヘテロ原子を鎖中に有することができる)を表し、 R2は、水素、分枝又は非分枝の、飽和又は不飽和の1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基(前記基は適当な置換基を有することができ、かつ1つ又はそれ以上のヘテロ原子を鎖中に有することができる)、アリール基又はヘテロアリール基(前記基は適当な置換基を有することができる)を表し、 R3は、水素、分枝又は非分枝の、飽和又は不飽和の1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基(前記基は適当な置換基を有することができ、かつ1つ又はそれ以上のヘテロ原子を鎖中に有することができる)、アリール基又はヘテロアリール基(前記基は適当な置換基を有することができる)を表し、 R1、R2、R3は、同じ又は異なることができ、その際、基R1は、基R2及びR3と共に1つの環を形成することができ、この環は5〜20員の、飽和又は不飽和の、脂環式又はヘテロ脂環式であることができ、かつ適当な置換基を有することができる]の化合物を、一般式II [式中、 R1、R2、R3は上記の定義と同じである]のα,β−エポキシケトンを形成させながら酸化剤と反応させる、α,β−不飽和ケトンのエナンチオ選択的エポキシ化方法である。] [0007] 一般式IIのα,β−エポキシケトンを良好な収率でかつ優れたエナンチオ選択率で、一般式Iのα,β−不飽和ケトンから、キラル触媒、例えばアミノ化合物及びその酸付加塩の存在で、過酸化水素を用いたエポキシ化により得られることが見出された。] [0008] 本発明による方法を実施するために、一般式Iのα,β−不飽和ケトンをキラル触媒の存在で適当な酸化剤と反応させる。α,β−不飽和ケトンと酸化剤との間の反応を促進する任意の触媒を使用することができる。有機塩基、特にアミン及びその酸付加塩が特に適していることが明らかになった。この付加塩は、それ自体で使用することができるか、この反応の過程で生成させることができる。有利なアミンは、一般式III NH2R4 [式中、 R4は、1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)]の構造を有する。] [0009] R4が付加的に塩基性の官能基、例えばアミノ基を有する式IIIのアミンが有利である。] [0010] このキラル触媒は、有利に一般式IIIのキラルアミン、一般式IIIのアキラルアミンとキラル酸との付加塩、一般式IIIのキラルアミンとアキラル酸又はキラル酸との付加塩から選択される。] [0011] 本発明による方法の場合に、アキラル酸として例えばハロゲン化されたカルボン酸、例えばハロゲン化された酢酸、例えばトリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジフルオロ酢酸及びジクロロ酢酸、安息香酸、置換された安息香酸などを使用することができる。] [0012] キラルの適当なキラル酸の例は、キラル有機リン酸、リンイミド、硫酸、スルホン酸、スルホンアミド、カルボン酸、イミドなどである。有利にこのキラル酸はビナフトールから誘導される。可能な実施態様の場合には、このキラル酸は、一般式IV [式中、 R6は、H、炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状の、C1〜C20−アルキル基、C2〜C20−アルケニル基、C2〜C20−アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子を含有する炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表す]のキラル有機リン酸から選択される。] [0013] 一般式IIIのアミンは、有利に第1級アミンである。特に良好な結果は、次の式V、VI及びVII [式中、 R7は、炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表し、 R8は、炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表し、 R7、R8は、同じ又は異なることができ、その際、基R7とR8とは1つの環を形成することができ、この環は4〜20員の、飽和又は不飽和の、脂環式又はヘテロ脂環式であることができ、かつ適当な置換基を有することができ、 R9は、H、基−OR10を表し、 前記式中、R10は、水素、1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表す]の化合物から選択されるアミンを用いて得られる。] [0014] この触媒は、通常では、出発化合物に対して0.1〜200Mol%、有利に1〜30Mol%の量で使用される。] [0015] 酸化剤として、特にH2O2が挙げられ、これは有利に水溶液の形で使用され、特に30質量%を上回る濃度で、有利に30〜50質量%で使用される。] [0016] 炭化水素基は、本発明の範囲内で、飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)又はヘテロ原子含有の炭化水素基を表す。] [0017] アルキルは、非分枝状(線状)又は分枝状であることができ、1〜30、有利に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個の炭素原子を有する。アルキルは、有利にメチルであるが、しかしながらエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチル、同様にペンチル、1−、2−又は3−メチルプロピル、1,1−、1,2−、又は2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−、又は4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−、又は3,3−ジメチルブチル、1−又は2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−、又は1,2,2−トリメチルプロピル、有利に例えばトリフルオロメチルでもある。] [0018] アルキルは、特に有利に1、2、3、4、5、又は6個の炭素原子を有するアルキル、有利にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル又は1,1,1−トリフルオロエチルである。] [0019] シクロアルキルは、有利に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。アルキレンは、有利に、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン又はヘキシレンを表すが、分枝状アルキレンも表す。] [0020] アルキレンは、有利にビニルである。] [0021] アルキニルは、有利にC≡CHである。] [0022] ハロゲンは、F、Cl、G、Br、又はIである。] [0023] アルコキシは、有利にメトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシである。] [0024] N、O、及びSから選択される1つ又は複数のヘテロ原子を有するC3〜C8ヘテロシクロアルキルは、有利に、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−又は−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−又は−5−フリル、テトラヒドロ−2−又は−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−又は−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−又は−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−又は−5−ピロリル、1−、2−又は3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−又は−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−又は−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−,−3−又は−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−又は−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−又は−6−ピリジル、1−,2−,3−又は4−ピペリジニル、2−、3−又は4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−又は−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−又は−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−又は−4−ピラジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−又は−5−ピリミジニル、1−、2−又は3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−又は−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−又は−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルである。] [0025] 場合により置換されているとは、非置換であるか又は一置換、二置換、三置換、四置換、若しくは五置換であることを意味する。] [0026] アリールは、有利に、フェニル、ナフチル、又はジフェニルである。] [0027] アリールアルキルは、有利にベンジルである。] [0028] N、O、及びSから選択される1つ又は複数のヘテロ原子を有するヘテロアリールは、有利に、2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、1−、2−又は3−ピロリル、1−、2−、4−又は5−イミダゾリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル、更に有利に、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−又は−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−又は−5−イル、1−又は5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−又は−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−又は−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−又は−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−又は−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−又は−5−イル、3−又は4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、4−又は5−イソインドリル、1−、2−、4−又は5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイソキサゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−又は7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−又は7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリニル、2−、4−、5−、6−、7−又は8−キナゾリニル、5−又は6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、更に有利に、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−又は−5−イル又は2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルである。] [0029] 置換基の例は、C1〜C4−アルキル(アルケニル)、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、例えばF、Cl、Br、I、NO2、アミノなどである。] [0030] この反応は、通常の極性又は無極性の有機溶剤中で実施することができる。] [0031] 実施例 A. 一般的手法] [0032] この触媒A〜Cは、ジオキサン(2〜4mL)中でin situでアミン(10mol%)及びそれぞれの酸(10〜20mol%)から製造した。20分間撹拌した後にα,β−不飽和ケトンを添加し、更に20分後に1.5当量の過酸化水素水(50%w/w)を添加した。30〜50℃で20〜72時間の反応時間の後に、この反応混合物を冷却し、水を添加した。引き続きエーテルで抽出し、次いで合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、回転蒸発器で濃縮し、それにより、粗製生成物が得られ、これをクロマトグラフィー(SiO2、エーテル/ペンタン)で精製した。非環式α,β−不飽和ケトンの場合には、このように得られた粗製生成物を場合により10分〜1時間エーテル中で1当量の1N NaOH溶液と共に撹拌した。引き続き、このエーテル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、回転蒸発器で濃縮した。引き続き、クロマトグラフィー(SiO2、エーテル/ペンタン)で精製した。] [0033] 触媒A:このα,β−不飽和ケトンに対して1.0mmolの基準。この触媒Aは、9−アミノ−9−デオキシエピキニン(8.1mg、0.1mmol、10mol%)及びTFA(15.3μL、0.2mmol、20mol%)から製造された。] [0034] 触媒B:このα,β−不飽和ケトンに対して0.5mmolの基準。この触媒Bは、(R,R)−DPEN(10.6mg、0.05mmol、10mol%)及びS−TRIP(37.6mg、0.05mmol、10mol%)から製造された。] [0035] 触媒C:このα,β−不飽和ケトンに対して1.0mmolの基準。この触媒Cは、9−アミノ−9−デオキシエピキニジン(8.1mg、0.1mmol、10mol%)及びTFA(15.3μl、0.2mmol、20mol%)から製造された。] [0036] 表1:環式エポキシドの製造] [0037] 表2:非環式エポキシドの製造]
权利要求:
請求項1 α,β−不飽和ケトンのエナンチオ選択的エポキシ化方法において、一般式I[式中、R1は、分枝又は非分枝の、飽和又は不飽和の1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができ、かつ1つ又はそれ以上のヘテロ原子を鎖中に有することができる)を表し、R2は、水素、分枝又は非分枝の、飽和又は不飽和の1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基(前記基は適当な置換基を有することができ、かつ1つ又はそれ以上のヘテロ原子を鎖中に有することができる)、アリール基又はヘテロアリール基(前記基は適当な置換基を有することができる)を表し、R3は、水素、分枝又は非分枝の、飽和又は不飽和の1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基(前記基は適当な置換基を有することができ、かつ1つ又はそれ以上のヘテロ原子を鎖中に有することができる)、アリール基又はヘテロアリール基(前記基は適当な置換基を有することができる)を表し、R1、R2、R3は、同じ又は異なることができ、その際、基R1は、基R2及びR3と共に1つの環を形成することができ、この環は5〜20員の、飽和又は不飽和の、脂環式又はヘテロ脂環式であることができ、かつ適当な置換基を有することができる]の化合物を、一般式II[式中、R1、R2、R3は上記の定義と同じである]のα,β−エポキシケトンを形成させながら酸化剤と反応させる、α,β−不飽和ケトンのエナンチオ選択的エポキシ化方法。 請求項2 前記酸化剤を、過酸化水素、過酸化水素調製物、アルキルペルオキシド、アルキルペルオキシド調製物、次亜塩素酸ナトリウム、過酸、ヨードソ化合物、ホウ酸塩から選択することを特徴とする、請求項1記載の方法。 請求項3 酸化剤として過酸化水素水を使用することを特徴とする、請求項2記載の方法。 請求項4 前記反応を、キラル触媒の存在で実施することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 請求項5 前記キラル触媒を、有機塩基、特にアミン及びその酸付加塩から選択することを特徴とする、請求項4記載の方法。 請求項6 前記キラル触媒を、一般式IIINH2R4[式中、R4は、1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)]のアミン及びその酸付加塩から選択することを特徴とする、請求項5記載の方法。 請求項7 前記キラル触媒を、一般式IIIのキラルアミン、一般式IIIのアキラルアミンとキラル酸との付加塩、一般式IIIのキラルアミンとアキラル酸又はキラル酸との付加塩から選択することを特徴とする、請求項6記載の方法。 請求項8 前記キラル酸を、キラル有機リン酸、リンイミド、硫酸、スルホン酸、スルホニルイミド、カルボン酸、イミドなどから選択することを特徴とする、請求項7記載の方法。 請求項9 前記キラル酸をビナフトールから誘導することを特徴とする、請求項8記載の方法。 請求項10 前記キラル酸を、一般式IV[式中、R6は、H、炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表す]の有機キラルリン酸から選択することを特徴とする、請求項9記載の方法。 請求項11 一般式IIIの前記アミンは、有利に第1級アミンであることを特徴とする、請求項6及び7記載の方法。 請求項12 前記第1級アミンを、有利に式V、VI及び/又はVII[式中、R7は、炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表し、R8は、炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表し、R7、R8は、同じ又は異なることができ、その際、基R7とR8とは1つの環を形成することができ、この環は4〜20員の、飽和又は不飽和の、脂環式又はヘテロ脂環式であることができ、かつ適当な置換基を有することができ、R9は、H、基−OR10を表し、前記式中、R10は、水素、1〜30個の炭素原子を有する炭化水素基、例えば飽和又は不飽和の、分枝又は線状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(前記基は、適当な置換基、ヘテロ原子置換基を有することができる)、ヘテロ原子含有の炭化水素基(前記基は、適当な置換基を有することができる)を表す]の化合物から選択することを特徴とする、請求項11記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 DE60313357T2|2008-01-03|Verfahren zur katalytischen hydrierung von kohlenstoff-heteroatom-doppelbindungen TWI428321B|2014-03-01|用於製備空間位阻硝醯基醚類之方法 JP5247436B2|2013-07-24|メチレンジスルホネート化合物の製造方法 CN101506135B|2013-09-18|经由卡宾催化的醛的极性反转反应制备α-羟基酮 JP5546861B2|2014-07-09|新規メタセシス触媒 EP2563791B1|2014-12-24|A process of a quaternary ammonium salt using phosphate JP5559066B2|2014-07-23|2−アルコキシメチレン−4,4−ジフルオロ−3−オキソ酪酸アルキルの製造方法 JP2008526822A|2008-07-24|塩基安定性イオン液体 Wu et al.2011|Chiral | phosphorodiamides as excellent hydrogen bond donor catalysts in the asymmetric Michael addition of 2-hydroxy-1, 4-naphthoquione to nitroolefins ES2279952T3|2007-09-01|Hidroxidifosfinas y su utilizacion en la catalisis. EP0251859B1|1990-11-22|Procédé de préparation d'imidazopyridines US7045646B2|2006-05-16|Process to produce enantiomerically enriched alcohols and amines US9079931B2|2015-07-14|Ruthenium complex and method for preparing optically active alcohol compound US20150336885A1|2015-11-26|Process for preparing 2,2'-selenobiaryl ethers or 4,4'-selenobiaryl ethers using selenium dioxide DK2563790T3|2016-10-24|PROCESS FOR quaternary ammonium salt US6639087B2|2003-10-28|Kinetic resolution method US8558017B2|2013-10-15|Ruthenium | catalysts for use in stereoselective cyclopropanations EP1539752A1|2005-06-15|Preparation of 1h-imidazo4,5-cquinolin-4-amines via novel 1h-imidazo4,5-cquinolin-4-cyano and 1h-imidazo4,5-cquinolin-4-carboxamide intermediates JP2013531054A|2013-08-01|アミノベンゾイルベンゾフラン誘導体を調製する方法 KR20030093282A|2003-12-06|포스포늄 포스피네이트 화합물 및 이의 제법 EA009394B1|2007-12-28|СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ N-МОНОЗАМЕЩЕННЫХ β-АМИНОСПИРТОВ EA018227B1|2013-06-28|Способ получения дабигатрана и его промежуточные соединения DK2970263T3|2018-08-13|Processes for the manufacture of an apoptosis-practicing effect RU2725888C2|2020-07-07|Способ получения ценикривирока и родственных аналогов AU2003260347B2|2009-06-18|Method for the enantioselective hydrogenation of amino alcohols
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101970421B|2014-03-26| EP2271633A1|2011-01-12| CN101970421A|2011-02-09| US8471046B2|2013-06-25| WO2009112014A1|2009-09-17| KR20100124310A|2010-11-26| US20110009650A1|2011-01-13| EP2271633B1|2014-08-27| DE102008013962A1|2009-09-17| ES2523717T3|2014-12-01| KR101558015B1|2015-10-06| JP5523355B2|2014-06-18| DK2271633T3|2014-11-24| CA2717558A1|2009-09-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111209 | 2013-08-13| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130812 | 2013-11-07| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131106 | 2013-11-14| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131113 | 2014-02-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 | 2014-03-05| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-03-11| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140310 | 2014-04-17| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 | 2014-04-18| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5523355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-04-18| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|